学校給食におすすめのシステムを3つ紹介します。学校給食の管理が一括でできるシステムや、生徒それぞれの情報を踏まえた献立作りの助けになるシステムです。アレルギーも子どもにとっては大きな問題です。献立とアレルギー管理が総合的にできるので、栄養士の負担を減らすシステムです。
らくらく献立8(らくらく献立7)
らくらく献立8(らくらく献立7)の基本情報
会社名 | 株式会社 夢工房 |
住所 | 〒651-0096 兵庫県神戸市中央区雲井通二丁目1番9号 TSKK神戸4階 |
電話番号 | 078-291-7128 |
タイプ | プライベートネットワーク版、クラウド版、インストール版 |
料金 | 月額利用料制かパッケージ購入から選択。詳細は要問い合わせ |
サポート | 導入指導/メール・電話・FAXでの無料相談/1年に1回システム改良版を配布/インターネットを利用したオンラインサポート/有料のあんしん保守サービス |
問い合わせ方法 | TEL:078-291-7786(平日9:30~12:00/13:00~17:00) FAX:078-291-7127 メールフォーム |
らくらく献立8(らくらく献立7)のおすすめポイント
- 共同調理場や自校調理など学校給食の運用に合わせて設定可能
- 食材調達と在庫管理の効率化:食材の無駄を減らし、効率的な運用が可能
- アレルギー対応・残食率計算など、学校給食に必要な機能と帳票が揃っている
らくらく献立8(らくらく献立7)は、学校給食の献立~発注までの一連の機能の他、食物アレルギー対応や残食管理でSDGsの目標への取り組み効果の見える化、地産地消に於ける地産食材の発注実績の把握など、現場の作業の効率化に役立つ機能が多数搭載されています。
煩雑な発注業務を効率化できる!
学校給食での自校調理や共同調理場など、調理の形態に応じた発注方法や、発注分量のまとめ方の選択など、現場の用途に応じて、献立作成からの一連の流れで煩雑な発注処理を効率的におこなうことができ、栄養士の業務の負担が減らせます。
アレルギー対応や残食管理もバッチリ!
アレルギー対応や残食管理も行えます。食物アレルギーを持つ児童が他の児童同様、安全に給食を楽しめるよう、安全性を最優先としたアレルギー対応に取り組めるよう、アレルギー個人管理やアレルギー除去食・代替食作成から配食管理までの機能を網羅し、作業内容の多いアレルギー対応に於いて、業務の効率化とヒューマンエラーによる事故を防げるよう、システム対応が実施されています。
また、フードロスへの対応、食育指導の実施効果の把握として残食管理もおこなえるなど、現場の効率化を多角的にサポートします。
ソフト内で予算管理もできる!
予算内で給食を提供するために、画面上で一人分の価格も確認できるなど、必要な仕事がソフト内でできるよう、一連の機能が組み込まれています。
カロリーメイク
カロリーメイクの基本情報
会社名 | 株式会社東洋システムサイエンス |
住所 | 〒220-0011神奈川県横浜市西区高島2-10-13 横浜東口ビル3F |
電話番号 | 045-451-3191 |
タイプ | インストール |
料金 | 要問い合わせ |
サポート | 電話・リモートアクセスによるサポート/ソフトウェアのバージョンアップ/データの障害対応 など |
問い合わせ方法 | TEL:045-451-3191 FAX:045-451-3291 メールフォーム |
カロリーメイクのおすすめポイント
- カロリーメイク連動「アレルギー対応管理システム」を導入
- 全国6,000以上のユーザーが使いやすい!と実感。
- 日付を持たない献立パターンを作成し、カロリーメイク8同士での献立配信を簡単に行える。
カロリーメイクは、栄養士のための給食管理システムです。栄養士は献立と栄養価を考えて食事の計画を建てますが、一人ひとりのことを考慮して献立を作るのは至難の業です。それを助けてくれるシステムです。
栄養士のための給食管理システム
栄養士は、栄養バランスを考えた献立を作るのが仕事です。栄養価を考慮してメニューを考えるのですが、これがとてもむずかしい作業。
栄養の計算をしながら、美味しく食べられるメニューを考えなくてはいけないので、手間がかかります。私達のように美味しく食べられればそれで良いというわけではないのです。
そんな手間のかかる作業を行ってくれるのがカロリーメイクです。献立の作成や栄養を計算する機能が付いているので、作業が効率化できるところがポイントです。
児童生徒一人ひとりに合わせたアレルギー管理ができる
アレルギー管理についても一人ひとりに合わせた管理ができます。アレルギーを持っているかは人によって違います。アレルギーの程度も個人差があるものです。
どれが食べられないか、具体的に把握して置かなければ、アナフィラキシーショックを起こす可能性もあるので、いい加減にはできません。一人ひとりに対して徹底的な管理が必要なので、システムで管理できると便利です。
給食を通じて食の楽しさや大切さを伝える
給食を通じて、食の楽しさや大切さを伝えられる機能があります。食育機能というものがあり、給食を残した量などを表したグラフです。どの献立がどのくらい残しているかを知って、次の献立の参考にできます。
料理画像や印刷機能によって、美味しそうな料理を生徒の手元に届けられます。食育の授業で、美味しい料理に触れることも食欲をわかせるひとつ。食の楽しさや大切さを伝えられる機能もついています。
EIBUN
EIBUNの基本情報
会社名 | 株式会社 コーエイコンピューターシステム |
住所 | 本店:〒762-0006 香川県坂出市旭町一丁目1-27 |
電話番号 | 0877-44-1668 |
タイプ | クラウド、インストール |
料金 | 4万1,800円~10万1,200円ほか、オープン価格(保育園・こども園版の場合) 保守パック:年間6,600円、1万9,800円、3万9,600円の3つのプラン |
サポート | リモートサポートサービス/年間保守パック など |
問い合わせ方法 | TEL(本店):0877-44-1668 FAX:0877-56-2208 メールフォーム ※本店のほか、全国各地に支店・営業所あり |
EIBUNのおすすめポイント
- 食品・料理データ管理、献立作成、食数管理、発注・検収処理から印刷まで可能
- 「使いやすい」「見やすい」と好評のソフトウェア。
- 幅広いニーズに応えられるよう、シリーズ・バリエーションを豊富に展開している。
EIBUNは、献立表から提出書類のいろいろまで、さまざまな書類を作成する事ができるのが特徴です。素材だけでなく、加工食品に含まれているアレルギー情報までわかるので、シビアなアレルギーにも対応できます。
献立表から提出書類まで様々な書類を作成!
献立表から書類まで、さまざまな書類を作成できるのがEIBUNです。栄養士の仕事は、献立を作るだけではありません。ほかの仕事も、このソフトひとつあればできるというのがポイント。システムひとつでいろんな作業ができれば使い勝手がよく、仕事もはかどります。
加工食品に含まれるアレルギー情報を検知できる
加工食品に含まれるアレルギーがわかるというのも大切です。食品自体に含まれているアレルゲンは排除できても、食品添加物に含まれているアレルゲンを排除できなければ、アレルギー持ちの子どもが食べられません。食の幅を狭めてしまうことになるので、加工食品に含まれるアレルギー情報はぜひ把握しましょう。
発注・検収・受払までデータを一元管理できる
発注・検収・受払までのデータを一元化できます。発注では、献立から必要な材料をピックアップすることができます。これまでに頼んだ食材の履歴を見ることも可能です。
発注はシステムからできても、検収や受払は配達業者との紙のやりとりで行うことが多いです。紙では新たに入力をしてデータ化しなければいけないので、入力するのが億劫になることがあるでしょう。仕事の優先順位も低くなりがちです。これを一元化できるので、管理がとてもしやすくなります。
学校給食での栄養計算ソフトの選び方
学校給食での栄養計算ソフトを選ぶ際のポイント
学校給食に栄養計算ソフトを導入する際は、学校給食の事情をふまえて選ぶことが重要です。今回は、学校給食で計算ソフトを選ぶ際に押さえるべきポイントを3つ紹介します。現在抱えている問題と照らし合わせながらご覧ください。
献立ごとの栄養価まで計算できるか
学校給食は、文部科学省が定めた摂取基準に沿って献立を決めます。そのため、ひとつひとつの献立を作る際に、摂取基準を満たしているかを確認していくにはかなりの労力が必要です。
導入する栄養計算ソフトが献立作成の際に栄養価まで計算できるソフトであれば、業務効率の向上が期待できます。また、最近ではアレルギーを持っている子どもも多いため、除去食まで考慮した献立作成機能が付いているソフトの方がよりよいでしょう。
発注業務がしやすいか
発注業務のしやすさも学校給食では重要です。学校では転校生や教育実習生の受け入れ、遠足や体育祭などのイベントによって発注数が変わることが多々あります。栄養計算ソフトを選ぶ際は、発注数の変更や大量発注できるかどうか、発注漏れが防げそうかなどで発注業務のしやすさを見極めましょう。
また、発注後の検収や支払いまで一元管理できる機能があるとよりよいでしょう。検収や支払いに関しては、別途紙で行うケースは多いです。しかし、別途紙での対応となればデータ化させるために手間がかかります。
学校への導入実績や事例はあるか
栄養計算ソフトを提供している会社の実績や事例数も、忘れずに把握しましょう。導入実績や事例は、公式HPや資料で確認できることが多いです。
実際には、学校への導入数が多いことはもちろんですが、導入している学校の規模まで可能な限り確認しましょう。規模が同じくらいの学校での実績があると、導入後のイメージが湧きやすくなります。
導入実績や事例を確認していくと、栄養計算ソフトの新たな活用方法を発見できることもあるでしょう。参考資料としても実績や事例は活用できるため、導入前提でなくても一度確認しておいて損はありません。
まとめ
学校給食におすすめのシステムは、いずれも献立が楽に作れるというメリットがあります。栄養士が試行錯誤して献立を作り、それを出力する。献立をもとに発注をかけていくという仕事内容なので、やることがたくさんあります。これらをできるだけ一本化して、栄養士の負担を軽減できるのがこれらのシステムです。
また、ほかの書類や、献立から発注する食材と個数がわかるなどの計算機能がついているので、作業効率がアップします。残食の統計も取れるので、子どもたちの口に合う美味しい給食の提供に役立てていけるでしょう。